イタリア 調査報告⑥
2017.07.31 Monday|ブログ
エミリアロマーニャ州知事に京都府の山田知事からの親書を手渡し、芸術交流(マエストロ吉田裕史らとのオペラコンサート)にとどまらず、産業・学術での幅広い交流をしようと合意し、州知事が「行政・大学・産業界の訪問団で来春にでも京都へ行きたい」と述べられました。
ボローニャ歌劇場フィルハーモニー特別演奏会
2017.07.27 Thursday|ブログ
イタリア(エミリアロマーニャ州)調査ではボローニャ歌劇場も訪問。そして本年も、ボローニャフィルコンサート(オペラガラナイト)を開催します!この芸術交流が、京都府とエミリアロマーニャ州の友好関係構築に大きな力となっています。ぜひご来場ください!チケットは私にお申し込み下さい。
第6回 調和ある社会を実現する会
2017.07.26 Wednesday|ブログ
第6回調和ある社会を実現する会セミナー@スピカ。いつもと違い鴨川を見下ろしたロケーション。株式会社ソルベックスの藤原忠生会長から講演を頂き、私からイタリア調査報告をしました。
7月の歩こう会
2017.07.25 Tuesday|イベント
7月の歩こう会に行ってきました。
猛暑が続いていましたが、日曜日は曇り空で風も吹いていて、歩きやすい日になり良かったです。
【コース】
四条大宮→後院通り→千本三条→三条商店街→三条通り→烏丸通り→錦通り→錦市場商店街→寺町商店街→京都市役所前解散
イタリア 調査報告⑤
2017.07.24 Monday|ブログ
半日、フィレンツェに行きました。素晴らしい街並みを守っています。日本の木の文化と欧州の石の文化の違いもあるでしょうが、歴史を大切にする感覚や公と私の区別についても違いはありましょう。ともあれ、米国の旅行雑誌で、こうした諸都市を差し置いて京都が二年連続訪問したい都市世界no1になった理由を再度考えることが、京都の今後の指針を明らかにすると考えます。
イタリア 調査報告④
2017.07.24 Monday|ブログ
欧州最古のボローニャ大学を訪問。85000人が学ぶ大学では、世界的なネットワーク構築の取り組みが進んでいます。学長にもお会いでき、大学を通じた両地域の交流を約束しました。京都への関心が強く、「来年京都へ行きます」と約束されました。
イタリア 調査報告③
2017.07.24 Monday|ブログ
ボローニャ市の老人福祉と医療について。キリスト教の慈愛の精神が基礎にあり、貴族から寄贈され今は市が所有する不動産を、民間企業が運用し、その益金を財源に医療・介護一体型の施設を運営しておられました。超高齢化に備え予防が大事との認識は我々と同じでした。
イタリア 調査報告②
2017.07.21 Friday|ブログ
世界的に有名な幼児教育レッジョチルドレンのセンターへ。芸術を通じて子どもの個性と能力を引き出す挑戦的なメソッドを行政や市民が支えていたことに感銘を受けました。
イタリア 調査報告①
2017.07.20 Thursday|ブログ
チャップリン研究の第一人者の大野裕之さんのお蔭で、世界規模で成長する映画の復元産業のマーケットと関係者ネットワークについて調査できました。
後発の京都太秦がそこに加わり、日伊交流の促進によって、復元産業のみならず市民への良質な芸術や文化環境の提供、さらには観光振興にも資する戦略の道筋が少し見えました。
イタリア ボローニャ
2017.07.12 Wednesday|ブログ
昨日からイタリアはボローニャを州都とするエミリア・ロマーニャ 州へ知事親書を携え調査に来ました。深夜12時に黒澤明「七人の侍」を鑑賞する5000人程の市民。映画フィルムの復元の街です。今の太秦はどうかと考えてしまいます。。