NEWS

何度でも、森林について

2009.06.11 | 過去のブログしんじ

先日、京都市森林組合を訪れ、京都市内の森林整備の現状や今後について意見交換をし、その後、作業の現場を視察しました。改めて、以下のようなことを考えました。

人間は、自然に手を加えて生活をしてきました。それは山に対しても同様です。戦後は特に、山の木を皆伐し、その跡には国の政策誘導で建築材用にスギや檜ばかりを植えました。このように、自然の状況とはかけ離れた「自然」を作ったら、人間は手を入れ続けなければなりません。その後しばらくは、好調な林業によって山に手を入れ続けてきましたが、構造改革の遅れもあり林業が衰退しつづける今は、山の歪さは悲劇的とも言えます。

山を今一度、水と空気そして多くの動植物を育む命の森に戻すには、林業不利地については、林業をあきらめて公共事業によって自然林的な森林を復元する一方で、そうでない地域については、今後の木材自給・防災・環境などの点から、合理的で機械化された新たな林業を確立することが求められます。

林業の構造改革の遅れとは、作業の現場について言えば、機械化の遅れです。機械化の遅れとは、作業用機械が通れる作業道の決定的な不足です。その作業道は、複数の地権者の土地をまたぐ形で通さないと、効率的な作業ができません。従って、合理的な林業の確立に向けてまずなすべきは、山林の所有者が自らの土地の範囲を明確にする、つまり隣接する所有者同士がお互いの所有権界を確定させていくという極めて地道な作業なのです。土地については当たり前のこうしたことが、山林については殆どなされていません。また、所有者の代替わりや不在地主の増大は、問題の解決に大きな障害となっています。山に入っていた世代の方々が健在のうちに解決しなければならない急務となっています。こうした問題解決のために、専門家チームを作ってでも早急に取り組むべきと考えます。

作業道の整備と同時に進めるべきは、作業用機械を使いこなす職人を育てることです。木材価格が低迷する中、機械による省力化なくして、林業はなりたちません。伐採する機械1台に、搬出する機械2台を用意して、それを操れる人材の育成に投資すると、ざっと7~8000万円が必要と伺いましたが、それだけの潤沢な資金を持つ森林組合がどれほどあるのかを考えると、行政による支援が不可欠だと思います。

こうしたことは、京都府からも、「森林の団地化と機械化による林業の合理化」というふうに抽象的には語られますが、上のような具体的な施策としては殆ど語られません。しかし、繰り返しますが、これは待ったなしの課題です。

木材の流通や需要についても多くの課題があるでしょうが、少なくとも生産の現場についてだけでも、以上のような大掛かりな構造改革が必要なのです。森林は私有されていますが、機能は公益性が極めて高いので、公金を投入してでも構造改革を早急に進め、利益の出る状況になればそれを公に還元してもらうような仕組みを考えてでも、行政が主導する形で林業の再生を図り、健全な山を回復していくことが急務と考えます。

水や空気や動植物を守るため、防災力を強化するため、山村集落の活性化のため、もっともっと具体的な質問で、京都府の行政に森林を守る意志をしっかりと示す施策を求めて行きたいと思います。

pagetop